数あるEC運営代行会社を比較!あなたの会社が抱える「EC運営のお悩み」「課題」を解決してくれる強みを持った代行会社を探してください。
複数モールの
運営代行に
対応可能
販促業務・
バックエンド
業務の支援
モール別の
認定パートナー
資格を保有
26社から選べる
EC運用代行会社紹介メディア グロコマ
複数モールの
運営代行に
対応可能
複数のオンラインモールの管理を一元化することで、効率化とコスト削減を実現し、自社や市場の変動にも迅速に対応できます。
販促業務・
バックエンド
業務の支援
同じ代行会社でも、会社によってサポートできる内容は異なります。自社に必要な支援内容を見極めましょう!
モール別の
認定パートナー
資格を保有
認定パートナーに依頼することで、実績とともに成功を加速させることができ、運営の効率化を図ることができます。
最も売れやすいモールへの
戦略的なアプローチが
できていない
解決するには!
複数モールの
運営代行に
対応可能
販促業務・
バックエンド
業務の支援
モール別の
認定パートナー
資格を保有
商品の特性や特徴によって、出品すべきモールは異なります。複数モールの代行ノウハウがある会社に、モール選定からサポートしてもらうのがおすすめです。
自社の商品の
魅力が伝わっていない
解決するには!
販促業務・
バックエンド
業務の支援
モール別の
認定パートナー
資格を保有
ターゲットユーザーに刺さる商品紹介が必要です。実績のある認定パートナーにデータ分析・改善を依頼しましょう。
売上は伸びているが顧客対応が
追いつかずサービスの
品質が落ちてきている
解決するには!
複数モールの
運営代行に
対応可能
販促業務・
バックエンド
業務の支援
モール別の
認定パートナー
資格を保有
リピート率を上げるためにも、バックエンド業務の充実化は必須です。集客と受注対応の2軸で対応できる会社に依頼するのが良いです。
EC運用代行に関する情報が公式で明記されている会社26社をピックアップ。
現在のお悩みを解決するサポート内容をチェックすると、対応可能な運営代行会社に絞られます。
EC・ネットショップ運営代行とは、ECに関する業務の一部またはすべてを代行しているサービスです。多岐にわたるEC業務を、戦略・リソースの両面から支援します。
EC・ネットショップ運営代行会社に依頼することができる業務と、利用するメリットを6つにわけて整理しました。
対象:「勤め先企業のECサイトで運営代行を委託したことがある」と答えた25歳~60歳の会社員65名
※複数回答可能
期間:2024年5月7日~14日実施(調査機関:Fastask)
EC・ネットショップ運営は様々な作業が必要とされますが、例えばクリエイティブは制作会社、プロモーションは広告代理店、といったように業務ごとにアウトソーシングをしていると、複数ベンダーとやり取りする負荷が大きくなります。一方でEC・ネットショップ運営に必要な業務を幅広く支援しているEC運営代行会社は、効率的に課題を解消することが可能です。
数あるEC・ネットショップ運営代行会社から自社に合ったパートナーを見つけるには、課題解決に必要なアプローチができるかを見極めることが必要です。当サイトでは、その課題解決に必要なアプローチを、戦略を立案・実行する販促業務、対応業務を担うバックエンド業務別に解説。EC・ネットショップ運営代行選びで着目すべき点とともに整理しました。
どのようなEC運営代行会社を選べば売上拡大に繋がるのか、販促業務・バックエンド業務、それぞれの視点からまとめました。
サポート例
・戦略立案(商品企画、チャネル選定)
・販促企画・広告運用
・サイト制作/設定/ささげ業務
EC運営代行会社選びで着目すべきは、
売上拡大のために実施できる施策の幅広さ
↓
売上を作るには、戦略・広告運用・制作・受注対応など多角的なアプローチ方法があります。例えば、集客を強化したいときに広告でのアプローチ手段しかない場合と、広告以外にもページ制作や商品登録などを含めた手段がある場合では、課題に適した施策が取れるかが変わってきます。
EC業務を網羅的に支援する企業に頼めば、戦略の最適化が図れ、早期の売上増加を実現できます。
サポート例
・受注処理(注文処理、在庫管理)
・カスタマー対応
・出荷対応(倉庫、物流)
EC運営代行会社選びで着目すべきは、
CS品質向上のために実施できる施策の幅広さ
↓
単にリソース不足の解消だけに目を向けているだけでは顧客満足度向上(="売上拡大")には繋がりません。顧客接点から得たデータを分析し、売上拡大施策へいかすことが重要です。
オペレーション業務のみを行う企業ではなく、戦略・制作・広告なども含めて支援できる企業を選べば、顧客データから施策までシームレスに繋ぎ、着実な売上増加を目指せます。
対象:「勤め先企業のECサイトで運営代行を委託したことがある」と答えた25歳~60歳の会社員65名
※複数回答可能
期間:2024年5月7日~14日実施(調査機関:Fastask)
売上拡大に向けたEC・ネットショップ運営では、多岐にわたる業務の連携・施策の最適化が不可欠です。ただ広告を運用する、受注処理やCS対応をアウトソーシングするだけでは根本的解決に繋がりません。
成果を最大化させるためには、課題に向けた的確なアプローチが提案できる支援範囲の広い会社、つまり販促業務・バックエンド業務を一貫してサポートできる会社を選びましょう。
部分的ではなく販促業務・バックエンド業務の連携を図り、多角的な施策を実行していくことが次なる成長のポイント。EC運営に必要な一連の業務である6項目(戦略立案・広告運用・制作・受注処理・カスタマー対応・物流支援)のすべてに対応していることから、的確なアプローチができる2社を紹介します。
制作やマーケティング支援だけではなく、システムの開発や1日7,000件を超える受注・顧客対応(※1)など細部の業務まで一貫して支援し、モール・カート仕様への深い知見があるのが特徴。
・広告に手を尽くしたのに十分な集客効果が出なかった
・顧客が定着せず離れていってしまう
等の課題を抱えているEC事業へ、制作や店舗・商品設定ノウハウを生かした多様な施策を提供します。
販促業務支援
広告だけではなく、カート・モール仕様に合わせた施策提案を実施。クリエイティブ最適化や、商品レビュー活用、LTV(顧客生涯価値)の引き上げなど課題に合わせたアプローチ方法を提供します。
バックエンド業務支援
Yahoo!・楽天の公式コマースパートナーにも認定(※1)されており、楽天直販店舗のバックエンド業務代行も行うCS対応品質が特徴。顧客対応データを、問い合わせの削減やページ改善などに活用しています。
流行を押さえた新しい集客手段や海外への物流支援、さらにはメーカー向けの販路拡大のDXサービスを展開するなど、新たな顧客層に向けたアプローチ手段を豊富に持っているのが特徴。
・顧客のトレンド感度が高く、情報の目新しさが必要
・新規顧客へ向け、プロモーション方法を模索している
といった企業へ、モール広告など既存集客方法にこだわらない新しい接点を提供します。
販促業務支援
SNS広告やインフルエンサーマーケティングに加え、ライブコマースに特化したアプリの運営も行っており、幅広い集客手法の提案が可能。新しい手法を積極的に利用し、新規顧客層へのアプローチが期待できます。
バックエンド業務支援
全国15拠点に倉庫を保有し、グローバル出荷は200か国へ対応可能です。(※)国内・越境ECのどちらも支援可能であり、事業成長フェーズに応じて、必要な物流機能を柔軟にカスタマイズすることができます。
※1 参照元:オンサイト公式(https://on-sight.biz/service/e-commerce/)2023年5月12日時点
※2 参照元:いつも公式(https://newgraduate.itsumo365.co.jp/about/)2023年5月12日時点
【選定条件】
2023年5月12日時点、「EC運営代行」とGoogle検索し表示される86社より、公式HPに実績(※3)を明記している30社を選定。
そのうち、運用後の体制(内容・頻度)について明記している11社より、
売上拡大に必要な幅広い提案ができるとして、支援範囲が広い(※4)会社2社を選定しています。
※3 実績:取引件数もしくは取引社数の掲載有無で判断。
※4 支援範囲が広い:以下のEC運営に必要な一連の業務である6項目(戦略立案・広告運用・制作・受注処理・カスタマー対応・物流支援)への対応可否を公式HPに記載の情報から判断。11社のうち、「オンサイト」「いつも」のみ、6項目すべてに対応。
販促業務支援の特徴
モール集客への知見をいかし施策を最適化
WEB、モール、SNS広告運用はもちろん、クーポン配信やレビュー施策のCV対策、メルマガ・DMの発送や公式LINEなどリピート獲得施策などチャネル・媒体を横断して施策を最適化しスピード感のある成果提供をしています。
ECモールでの集客は、広告だけではなく、商品サムネイル画像や商品名、商品登録の方法によってSEOや広告成果が変動することから、「ただ広告を打つだけ」ではないEC専門家としてのアプローチを提案しています。
バックエンド業務支援の特徴
企業の信頼を生む
高セキュリティ・高品質対応
顧客情報を扱うオペレーションセンターは、Pマーク/ISMS認証のセキュリティ基準をクリア。WEBサイト運営経験者などのプロが対応にあたるため、1日1,000件の問い合わせでも、滞留率は1%以下を保っています。高セキュリティな環境下で行う、顧客を待たせない的確・スムーズなオペレーションで、ブランドの評価を支えます。
薬剤関係の原料メーカーは、新規事業としてD2C事業を立ち上げるにあたり、マーケティングや物流設計の知見・支援を求めサービスを導入しました。
オンサイトは、原料メーカーの強みを見極め、市場を選定するところから、認知拡大戦略や物流設計、価格設定、梱包方法選択など一連の業務を支援。結果、自社ECサイト、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングをすべて短期間で開店し、販売開始2年で年商2億円の事業に成長しました。
カタログギフト・産直グルメを扱う大手百貨店のEC店舗の支援事例では、カタログギフト特有の熨斗対応、挨拶状対応、大口注文対応などの個別対応を代行。
百貨店ギフトのクオリティをECでも実現した結果、立ち上げ初年度から月商4桁を超え、2年目には2倍に成長。さらに、注文件数増加に伴い、増加した問い合わせを分析し、サイトのFAQに反映させることで、問い合わせ比率を20%低減させることにも成功しています。
社名 | オンサイト株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田美土代町1番地 WORK VILLA MITOSHIRO 4F |
公式HP | https://on-sight.biz/ |
電話番号 | 03-6272-6090 |
販促業務支援の特徴
徹底的な施策改善で
スピーディーな成果を提供
販売サイトごとに成功しやすいビジネスモデルを把握。例えば楽天では、広告等を利用し商品ページの集客を増加させ、検索上位・ランキングの獲得に繋げ、さらなる集客効果をもたらすサイクルを理想のモデルとしています。
そのサイクルの好循環を生み出すために、各施策の効果検証と改善を繰り返すPDCAを素早く回すことを重視。タスクの抜け漏れが起こらないシステムを採用し、徹底管理しながら改善提案を行います。
バックエンド業務支援の特徴
柔軟なカスタマイズで
企業ブランディングへ貢献
EC事業の成長に合わせて、必要な機能をカスタマイズできるEC物流サービスを運営。即日・土日祝日発送・品質検品などはもちろんのこと、動画や写真を組み込んだメッセージカードや製品加工(文字刻印など)のサービス設計も相談可能です。他社との差別化要因の創出・ブランディング戦略の実現を物流からサポートします。
ヘアケアブランドを展開している企業では、オンラインの販路拡大に向けて、Yahoo!ショッピングと自社ECの強化をするにあたり、広告運用・SNSマーケティングの知見を求めて依頼をしました。
広告運用強化に加えて、Instagram・Twitterのアカウント運用を強化。SNSマーケティングを通じて、ブランドや商品に関連する口コミを醸成。Yahoo!ショッピングの売上10倍、Instagramでは、自社ブランドのハッシュタグ付き投稿が契約前の10倍である1,000件以上に増加しました。
沖縄発のスキンケア化粧品ブランドを展開するメーカーでは、アジアを中心に海外販売を強化するため、販路拡大を目的にいつもを利用。
海外バイヤーとの接触や現地ニーズを掴むことをはじめ知見がないことに苦戦をしていましたが、バイヤーマッチングや商談同席支援などを受け、現地との繋がりを持ち、トレンドやニーズを把握。進出先の選定や商品開発などに活用するなど、アジア圏の販路拡大で欠かせないパートナーを担っています。
社名 | 株式会社いつも |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル7階 |
公式HP | https://itsumo365.co.jp/ |
電話番号 | 03-4580-1365 |
アートトレーディングは顧客の商材や業界を徹底的に理解し、ECサイトを運営します。また、サイト流入経路やSEOなどの課題を分析し、売上拡大のための提案と実行を行います。
所在地 | 東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower 20F |
---|---|
公式HP | https://art-trading.co.jp/ |
電話番号 | 03-5422-3348 |
askmeは大手ECサイトの運用経験が豊富なディレクターと、売れるデザインに精通したデザイナーによる専門チームが特徴です。自社開発のシステムで、ECサイトの運用を効率化します。
所在地 | 大阪府大阪市西区阿波座1-4-4 野村不動産四ツ橋ビル14F |
---|---|
公式HP | https://www.askme.co.jp/ |
電話番号 | 06-6539-3970 |
アプロ総研はECサイト運営に関わるすべての業務を代行し、企業が主力業務に集中できるようサポートします。サービスをカスタマイズすれば、商品登録や広告運用なども対応可能です。
所在地 | 大阪府大阪市東成区中本3-17-10 富国開発ビル3階 |
---|---|
公式HP | https://www.apro-soken.co.jp/ |
電話番号 | 06-4309-7757 |
aroundsは高品質なコンテンツ制作と専属チームによる運営で、顧客のブランド価値向上をサポートします。売上増加を目指し、顧客のビジネスに合わせたEC運営プランを実行します。
所在地 | 北海道札幌市中央区北4条西5-1-4 大樹生命札幌共同ビル6F |
---|---|
公式HP | https://www.arounds.co.jp/ |
電話番号 | 011-558-0820 |
イー・ロジットは顧客のニーズと課題に基づいてマーケティング戦略を企画し、運用体制を構築します。Amazon、楽天、Yahoo!など、大手ECサイト全般に対応しています。
所在地 | 東京都千代田区神田練塀町68 ムラタヤビル5階 |
---|---|
公式HP | https://outsourcing.e-logit.com/ |
電話番号 | 03-3253-1600 |
いつもは商品登録から注文管理、在庫管理、顧客対応まで、ECサイト運営を全面的にサポートします。売上データやアクセスデータを分析し、ECサイトの改善策を提案します。
所在地 | 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル7階 |
---|---|
公式HP | https://itsumo365.co.jp/ |
電話番号 | 03-4580-1365 |
イディオムは大手ECモールから自社ECサイトまで、100サイト以上の運用支援実績を持ちます。サービスは成果報酬型で、更新手数料等も発生しないため、安心して利用できます。
所在地 | 東京都板橋区大山金井町56-1 5F |
---|---|
公式HP | https://idiom-inc.co.jp/ |
電話番号 | 03-5980-7767 |
インターネット・ビジネス・フロンティアは、EC事業の目標達成に向けたコンサルティングが強みです。事業フェーズに応じて、新規立ち上げから各種課題解決までをサポートします。
所在地 | 東京都目黒区青葉台3-1-18 青葉台タワーアネックス 8階 |
---|---|
公式HP | https://www.ibf.co.jp/ |
電話番号 | 03-5784-3575 |
ウォークスコミュニケーションズは、ページ作成・デザイン・商品登録などの制作業務を中心に代行しています。サイトの分析・解析を行いコンサルティングを依頼することもできます。
所在地 | 東京都国立市富士見台2-14-1 Lofty国立 8F |
---|---|
公式HP | https://www.wox.co.jp/ |
電話番号 | 042-505-4478 |
エスアンドティーパートナーズでは業界でも高いレベルのECコンサルタントが、EC運営をサポートします。企業が継続的にECサイトを運営できるよう、「EC力」の育成に注力しています。
所在地 | 大阪府大阪市北区豊崎3-19-3 ピアスタワー13階 |
---|---|
公式HP | https://stps.co.jp/ |
電話番号 | 06-6450-8188 |
fcafeは19年以上のEC運用歴と500社以上の運営企業実績を持ちます(※)。専門スタッフがECサイトの構築から運用までサポートし、売上アップに繋がる制作運用を行います。
所在地 | 大阪府大阪市淀川区西中島5-14-22 リクルート新大阪ビル8F |
---|---|
公式HP | https://www.fcafe.com/ |
電話番号 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
オープンロジは商品の保管から出荷、返品対応までを一括で管理し、複数のマーケットプレイスで一元的な在庫管理や出荷作業が可能です。事業規模やニーズに応じて、料金を柔軟に設定できます。
所在地 | 東京都豊島区東池袋1丁目34-5 いちご東池袋ビル9F |
---|---|
公式HP | https://service.openlogi.com/ |
電話番号 | 03-6369-9331 |
オンサイトはEC事業の全プロセスをワンストップでサポートします。専任のエンジニアがPDCAを自動化し、業務効率化と人的ミス削減が可能です。さらに統合管理したデータは、商品開発やマーケティングに活用できます。
所在地 | 東京都千代田区神田美土代町1番地 WORK VILLA MITOSHIRO 4F |
---|---|
公式HP | https://on-sight.biz/ |
電話番号 | 03-6272-6090 |
関通は物流アウトソーシングと経営コンサルティングを組み合わせてEC運営をサポートします。物流ノウハウのパッケージ化とITシステムで、物流の自動化を実現します。
所在地 | 兵庫県尼崎市西向島町111-4 |
---|---|
公式HP | https://www.kantsu.com/ |
電話番号 | 06-6224-3361 |
クリックコンサルティングは楽天市場とYahoo!ショッピングに特化してEC運営をサポートしています。ページ更新からSEO対策、ページ制作や商品登録まで一括して依頼可能です。
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町17-2 兜町第6葉山ビル |
---|---|
公式HP | https://click-consul.com/ |
電話番号 | 03-6892-8967 |
これからはAIを活用した定量的なサイト分析が特徴です。自社ECサイトに特化したコンサルティングも実施しており、ShopifyやBASEなどのシステムを活用したEC運営が可能です。
所在地 | 東京都新宿区四谷3-5 文化エステート四谷ビル6階 |
---|---|
公式HP | https://corekara.co.jp/ |
電話番号 | 03-5363-1966 |
ザーナスはスタッフ全員がECサイト運営に活かせる有資格者かつEC店長経験者であり、知識と経験を活かしたサポートが強みです。ミクロ心理学を応用した独自のメソッドに基づいて、クライアントの売上拡大を支えます。
所在地 | 東京都港区赤坂2-21-5 1F |
---|---|
公式HP | https://e-em.net/ |
電話番号 | 0120-296-593 |
スクロール360は780社以上のECサイト運営支援実績(※)を持ちます。商品データ作成から価格調査、在庫管理、配送まで、経験豊富なスタッフが幅広く対応し、業務効率化を実現します。
所在地 | 静岡県浜松市中区佐藤2-24-1 |
---|---|
公式HP | https://www.scroll360.jp/ |
電話番号 | 03-4326-3207 |
スタイリストはECモールに特化した運営代行サービスを提供しています。コンサルティングやエンジニアリングなど各部門が連携し、スピーディかつ高品質なサポートを実施します。
所在地 | 東京都渋谷区神泉町11-7 セロンビル6F |
---|---|
公式HP | https://stylist-inc.com/ |
電話番号 | 03-6416-5195 |
WCAはECコンサルティングからWEBサイト制作、広告運用、ECサイト運営代行まで、一貫したサービスが可能です。顧客のニーズに合わせて、サービスを柔軟にカスタマイズできます。
所在地 | 東京都港区虎ノ門1-14-1 郵政福祉琴平ビル4 |
---|---|
公式HP | https://wca.co.jp/ |
電話番号 | 03-6161-3100 |
W2は独自フレームワークを用いて、戦略立案から運用まで一貫してサポートします。専門チームがUI/UXを考慮して、ECサイトのデザイン制作から運用までをサポートします。
所在地 | 東京都中央区銀座4-14-11 七十七銀座ビル7階 |
---|---|
公式HP | https://www.w2solution.co.jp/ |
電話番号 | 03-5148-9631 |
ニットは窓口のディレクターを中心に、チーム体制でECサイト運営からマーケティングまでEC関連業務を幅広く代行します。包括的なサポートで、平均継続利用率98%(※)を誇ります。
所在地 | 東京都港区芝5-29-20 クロスオフィス三田501号室 |
---|---|
公式HP | https://help-you.me/ |
電話番号 | 050-5212-5574 |
ネットショップ総研は情報収集から販売分析、戦略立案、実行までEC運営に必要な業務をまとめて対応します。受注処理や顧客対応まで代行可能で、企業はコア業務に注力しやすくなります。
所在地 | 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー17F |
---|---|
公式HP | https://netshop-soken.co.jp/ |
電話番号 | 03-6635-9300 |
ViewEC Japanは商品登録から写真撮影、修正、専門用語の翻訳までEC運営をサポートします。半自動システムで在庫のミスマッチを削減し、専用窓口を通じてカスタマーサポートも実施します。
所在地 | 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋4,5F |
---|---|
公式HP | https://www.viewec.co.jp/ |
電話番号 | 03-6887-1391 |
コンサルティングからECサイトの運営までワンストップで対応。様々なマーケットに対応しており、豊富なノウハウを活かし、ECサイトに合わせたソリューションを提案しています。
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズスクエアビル |
---|---|
公式HP | https://solution.brangista.com/ec_supportpro/ |
電話番号 | 03-5459-6531 |
定額料金でECサイトの運営をサポート。ECサイトの制作・運営実績を活かし、商品ページの作成や商品登録はもちろん、広告運用や企画・立案までワンストップで対応しています。
所在地 | 大阪府大阪市中央区南船場3-10-26 吉川ビル6F |
---|---|
公式HP | https://www.pull-net.jp/ |
電話番号 | 0120-161-320 |
ECサポートプランをはじめ、手頃な価格でECサイト運営代行サービスを提供しています。楽天・Yahooの構築支援パッケージも提供しているため、モールに出店を検討中の方にもおすすめです。
所在地 | 大阪府大阪市中央区南船場4-11-13 レッドビル |
---|---|
公式HP | https://brain-trust.jp/ |
電話番号 | 0120-750-535 |
CRM業務をワンパッケージ化したサービスを提供。電話やメール、チャットなどの顧客対応業務やバックオフィス業務を丸ごとアウトソーシング可能です。チームでフロント対応し、ECサイトの運営効率化をサポートしています。
所在地 | 神奈川県横浜市港北区新横浜2-15-12 共立新横浜ビル2F |
---|---|
公式HP | https://bonz-c.co.jp/ |
電話番号 | 0120-55-1383 |
戦略立案や商品ページ作成などの業務に対応。内製化コストの削減をサポートしている会社です。また、商品仕入れから人材の配置に至るまで、コスト削減と売上向上に繋がる施策を提案しています。
所在地 | 福岡県福岡市中央区大名2-6-50 福岡大名ガーデンシティ10F |
---|---|
公式HP | https://maclogic-ec.com/ |
電話番号 | 092-791-3857 |
ECサイトのコンサルティングから運営代行まで一貫して対応。運営代行業務は対応領域が幅広く、各種ページ・商品画像の作成からSEO施策、イベント企画や広告の運用まで委託できます。
所在地 | 東京都新宿区西新宿4-15-7 パシフィックマークス新宿パークサイド5F |
---|---|
公式HP | https://www.one-proof.co.jp/ |
電話番号 | 03-6383-4412 |
EC運営の関わる幅広い領域においてサポートを提供しているサヴァリ。同社はお客様の要望や予算に合わせてサービス内容をオーダーメイドで提案することが可能。「三大ECサイト」の運用に強い点も同社の特徴となっています。
所在地 | 東京都中央区東日本橋2-4-1 アドバンテージⅠビル 6階 |
---|---|
公式HP | https://savari.jp |
電話番号 | 03-6825-5538 |
1ヶ月単位からEC運営代行サービスを利用可能。同社ではECサイト運営代行業務の全てをサポートすることも可能ですが、部分的なサポートのみを受けられます。また、幅広いカテゴリでの実績を多く持っている点も特徴です。
所在地 | 神奈川県小田原市栄町1-6-4 勝俣組ビル6階 |
---|---|
公式HP | https://ne-inc.jp |
電話番号 | 03-4540-6512 |
EC運営における課題に合わせた施策を提供。クライアントが抱えるさまざまな課題を解決する知識やスキルを持つメンバーが揃っている点も特徴のひとつ。これまでの経験を活かしてクライアント企業のEC事業をサポートします。
所在地 | 東京都港区東新橋1-8-1 |
---|---|
公式HP | https://www.dentsudigital.co.jp/ |
電話番号 | HPに記載なし |
EC運用に関してさまざまな経験を持ったスタッフが全面サポート。多彩なモールやカートシステムに対応可能である点に加え、マーケティングや集客・販促施策などの専門チームを擁するため事業形態を踏まえたEC戦略の策定が可能です。
所在地 | 東京都港区六本木7-3-16六本木インターナショナルアネックスビル4F |
---|---|
公式HP | https://roseaupensant.jp |
電話番号 | 03-5772-1344 |
EC運営に関して制作から広告、運用について幅広い対応を行えます。また、希望する業務のみの依頼もできるため、受注業務やお客さま対応といったように、リソースを割くのが難しい部分のみを依頼して業務効率を上げることもできます。
所在地 | 東京都豊島区池袋2-50-9 第3共立ビル5F |
---|---|
公式HP | https://centric.co.jp |
電話番号 | 03-6912-5164 |
サイト制作からコンサルティングまで幅広くECサイト運営のサポートできるのが強みです。「まるごとお任せ」「一部のみ依頼」など柔軟に対応できます。目先の利益だけではなく、長期的に安定して売上アップを目指せるサービスです。
所在地 | 東京都豊島区池袋2-37-9 村松ビル2F |
---|---|
公式HP | https://u-turn.tokyo/ |
電話番号 | 03-6907-0187 |
ECサイト・ランディングページ制作、受発注対応、商品情報更新などのECサイト運営代行に加え、SNS運営代行にも対応しています。マーケティングや集客のサポートも提供可能。ニーズに合うプロモーションを提案してくれます。
所在地 | 東京都渋谷区渋谷3-12-18 渋谷南東急ビル3F |
---|---|
公式HP | https://www.ntm.co.jp/ |
電話番号 | 03-6730-0001 |
ECに関してさまざまな経験と知識を持った精鋭集団による、EC運営サービスを提供しています。高い品質できめの細かいサービスを利用でき、さまざまな業種のネットショップの運営支援に対応することが可能となっています。
所在地 | 東京都新宿区荒木町13-2 四谷NSビル |
---|---|
公式HP | https://navyconsulting.jp |
電話番号 | 03-6161-6231 |
ECショップの運用効率化と、売上アップに向けたコンサルティングの両方を実現できるサービスです。豊富な実績で培ったノウハウをもとに、ショップの業務をサポートしながら売上アップに向けた施策を実践します。
所在地 | 東京都台東区池之端1丁目1-15 南星上野ビル3F |
---|---|
公式HP | https://hatme.jp/ |
電話番号 | 03-5834-3874 |
楽天市場に出店するなら、EC運営代行会社へ業務の一部または全部を委託するのも一つの手段です。ショップの立ち上げから運営まで、プロによる手厚いサポートを受けることができます。
楽天市場に出店する場合、まず出店審査を受ける必要があります。あらかじめ書類を準備しておきましょう。
出店プランも複数あるため、慎重に選ぶことが大切です。プランによって月々のコストが大きく変化します。
ディスプレイ広告をはじめ、様々な広告を配信できる楽天市場。自社で広告プラットフォームRPPも提供しています。
ショップを立ち上げたばかりの方は、配信する広告の種類に注意しましょう。
楽天市場では、RMSというプラットフォームで受注処理や在庫管理ができます。
RMSは便利な反面、慣れるまでに少々時間がかかります。管理が難しいと感じたら、EC運営代行も検討しましょう。
数十万のショップが出店しているヤフーショッピング。EC運営代行を利用すれば、商品登録や注文処理、顧客対応などの業務をプロに代行してもらえます。出店を検討中の方は、一度相談してみるとよいでしょう。
ヤフーショッピングでは、出店前に審査を実施しています。審査に合格後、ショップの立ち上げ準備やオープンが可能になります。
出店費用や月額費用は無料ですが、ポイント原資や決済手数料を負担する必要があります。
ヤフーショッピングは、複数種類の広告を配信することが可能です。
低額で広告運用したい方は、アイテムマッチ広告を選ぶとよいでしょう。表示順位を高められるPRオプションもあります。
ヤフーショッピングでは、ショップを一括で管理できるストアクリエイターproを提供しています。
受注処理や在庫管理も同ツールで作業できます。効率化したい方は、EC運営代行の利用も検討をおすすめします。
他のモールと比べ、出店のハードルが低いAmazon。その分ライバルが多いため、運営時には明確な戦略が求められます。
コンサルティングに対応したEC運営代行へ相談するか、一部の業務を委託するのも手でしょう。
Amazonは、出品者専用アカウントを作成すればすぐにショップを立ち上げ可能です。プランは複数あり、販売個数によって費用が変動します。ただ、一部商材はカテゴリーの制限を受けることに注意しましょう。
Amazonは、一般的なテキスト・バナー広告だけでなく、動画や音声広告の配信も対応しています。
また、カスタマー広告も提供しており、Amazonのチームによるサポートを受けることが可能です。
Amazonは、セラーセントラルという出品者向けツールを提供しており、タブ操作で受注や在庫を管理できるようにしています。ただ、作業効率がよいかどうかは話が別です。リソースが足りないときは、EC運営代行へ相談してみましょう。
ECサイトの業務全般を代行しているEC・ネットショップ運営代行会社。ショップの立ち上げから広告運用まで、幅広い業務をアウトソーシング可能です。ECの運営に精通していますので、業務のクオリティアップも期待できます。
EC・ネットショップ運営代行は、ECサイトの立ち上げからサポートを実施しています。ページデザインや構築を委託できるほか、コンサルティングを受けることが可能。
業務を委託すれば、出店における作業の負担を軽減できます。
撮影・採寸・原稿の頭文字を取ったささげ業務。商品の購買に大きく影響する業務です。EC・ネットショップ運営代行では、ささげ業務のアウトソーシングにも対応しています。
委託すれば、プロが商品を撮影し、原稿を作成してくれます。
EC・ネットショップ運営における業務の中で大部分を占める受注処理。リソース不足や属人化の原因になる業務の一つです。
EC・ネットショップ運営代行は受注処理業務も対応していますので、人手に余裕がないときは業務委託を検討しましょう。
ECサイトへの集客に欠かせない広告運用。広告代理店に依頼するショップも多いですが、ECについては運営代行会社への委託がおすすめです。ECの領域に強いため、広告効果を高められる可能性があります。
ECサイトは業務範囲・量が多く、リソースが不足しがちです。業務が追いつかないなど、何らかの課題を抱えてしまうケースも少なくありません。こうした課題を解決したい方は、EC・ネットショップ運営代行会社へ相談してみましょう。
ECサイトへの集客手段は、大別してSEO、広告、SNSの3種類があります。自社ECはSEOが中心となる一方、モールなら広告がメインの集客手段になります。SNSはどのECのサイトにも効果的ですので、運用を検討してみましょう。
ECサイトの運営代行を外部業者に委託する場合「月額固定」「成果報酬」などの報酬形態で費用が発生することになります。それぞれの費用相場を知ることと、ECサイト運営によってどれくらいの売上発生を想定することによって利用する形態を選択しましょう。費用を抑えるためのコツもいくつかありますので、ぜひチェックしておいて下さい。
EC運営代行サービスに委託できる業務範囲はECサイトの構築、運用・管理と幅広く、ほかに以下のものがあります。サービスを提供する事業者によって、国境を越えての取引や複数ECチャネルを一元管理するプラットフォームの活用ができる場合もあるため、自社に合った事業者やサービスを選択してください。「どこまで委託をして、どこまで社内でやればよいのか」と悩んでいる担当者もいるのではないでしょうか、疑問や希望はEC運営代行業者に相談してみましょう。
商品登録は、ECサイトに掲載する商品の商品名や商品説明文、商品写真、商品スペック、販売価格、在庫数などを登録します。
商品ごとに一つひとつおこなうため、手間と時間がかなります。商品の数が増えるほど登録作業は大変です。商品登録は企業にとって信頼性やユーザーの購買意欲に繋がる大事な工程ですので、登録作業に必要な人材や財源、時間を割り当てることができない場合や業務にかなり負担がかかっているときは、業務の一部を外部に委託すると負担が軽減されるでしょう。
購買意欲を高めるには「ささげ業務(商品の撮影(さつえい)、採寸(さいすん)、原稿(げんこう)」も重要です。
在庫・物流管理や配送を外部に委託すると、社内での工数や負担が大幅に軽減されます。在庫を保管している倉庫の管理も社員が負担だと感じている一つではないでしょうか。倉庫の環境整備や商品を発送するために必要な梱包資材も外部に任せれば人件費や倉庫管理費などランニングコストを抑えることができます。
物流でEC・ネットショップ運営代行サービスを利用する場合、担当者に物流のノウハウがあるのか、スムーズにコミュニケーションが取れるのか、サポート体制についても確認しておきましょう。
WEBを活用してSNSの運用やインフルエンサーに自社の商品のサンプルを提供して商品の使用感などSNSでユーザーに向けて発信する「ギフティング」などのマーケティング業務も依頼することができます。ただし、知識やノウハウがないと企業のイメージダウンにも繋がるためリスクが高くなるでしょう。プロに依頼すればリスクを抑えつつ認知度を上げる効果も期待できます。
広告配信の管理や運営、分析もEC・ネットショップ運営代行サービスに委託することが可能です。自社にノウハウがなくても、財源不足でも商品や施策に合った広告を配信・運用することができます。
ほかにも、販売戦略や業務改善についてのコンサルティングサービスもあります。社内にノウハウを蓄積したいと考えているのなら、コンサルティングを受けてみてはどうでしょう。
月額固定型とは毎月決まった金額を支払う方法で、料金が安定しているため無理なく始めやすいでしょう。ただし、期待通りの成果が出せなかった場合でも料金は発生します。サービス内容や範囲によって料金が異なり、5~30万円が費用の目安です。
一部のページ制作や商品撮影などの実務作業を部分的に委託する場合、月々5~10万円程度、コンサルティング業務中心であれば5万円前後が一般的だと言われています。
成果報酬型は、文字通り売上額〇円や申し込み件数など、成果に対して一定の料金を支払います。例えば運営自体を委託すると「成果=売上金額」となることが多いため約10〜25%が相場です。
成果が出なければ費用は発生しません。リスクを抑えて利用できるのがメリットです。成果が出るとその分支払う料金も高くなります。
実務作業を委託した場合は、実施した作業を単価に換算して請求されます。コンサルティング利用費用は売上の10%程度です。
複合型(月額固定+成果報酬)は、月額固定と成果報酬を組み合わせた支払い方法です。両方支払うため固定費や成果報酬の%は低めに設定されており、費用相場は月額料金20万円〜、成果報酬5〜10%くらいです。
実務作業の委託の場合、固定費5万円前後に売上の10~15%程度を加えた料金を、コンサルティングを受けるときは、固定料金5万円前後と売上の5%程度支払うのが相場となっています。
大きく分けて3つの料金形態がありますが、どの方法にすればよいのか迷ったときは「成果報酬型」がいいでしょう。理由は、委託する業務量や範囲を減らすことになりましたら、月額固定型では損をしてしまうおそれがあるからです。成果報酬型であれば、月ごとの予算計画も立てやすいでしょう。
参照元:AnyMind(https://anymindgroup.com/ja/blog/e-commerce/operation-outsourcing/#07)
参照元:ECのミカタ(https://ecnomikata.com/ecnews/33889/)
対象:「勤め先企業のECサイトで運営代行を委託したことがある」と答えた25歳~60歳の会社員65名
期間:2024年5月7日~14日実施(調査機関:Fastask)
EC運営代行サービスを利用しても、規模が小さく認知度が低いECサイトでは売上げがなかなか上がらないおそれもあります。売上げよりも費用が高くなることも考えられるため、サービスを利用する際、どのようなことに注意すればよいのでしょう。
サポート体制や情報共有体制が整っているのかを確認してください。自社業務であれば担当者同士情報共有できるため、疑問や質問もすぐに解決することができますが、外部に委託している場合は、情報を蓄えることはできてもそれが社内にフィードバックされるとは限りません。間違った認識のまま業務が進行すると、いつかはクレームに繋がるでしょう。リスクを回避するためには、どんな細かな情報でも共有できる環境を整えておくことが大切です。
EC・ネットショップ運営代行サービを利用すると「社内にノウハウが残らない」というデメリットもあります。後になって「自社で運営したい」と変更仕様としても切り替えがうまくできないケースも出てくるでしょう。社内の担当者が自社ECサイトの状況や業務内容を把握していなかったとしますと、自社での運用は難しくなります。
すべてをEC・ネットショップ運営代行サービスに委託するのではなく、ECサイトを運営するうえで重要な運営方針や戦略については、コミュニケーションを取りながら資料やデータは社内で保管することをおすすめします。
「いずれは自社運営したい」と考えているのであれば、委託する側にも伝えておきましょう。切り替えをサポートしてくれる業者を選ぶとスムーズです。
対象:「勤め先企業のECサイトで運営代行を委託したことがある」と答えた25歳~60歳の会社員65名
※複数回答可能
期間:2024年5月7日~14日実施(調査機関:Fastask)
EC運営代行サービスを利用するメリットは商品開発に注力できる、社内教育の必要がない、スペシャリストの力を借りることができる、社内に外部の良質な情報がもたらされることが挙げられます。以下で詳しく解説しましょう。
EC・ネットショップ運営代行サービスに委託すると、商品開発に集中することができます。ECサイトの運営は他店との価格競争も激しく忙しいわりには広告や送料が原因で赤字に転落してしまうケースも見られます。慎重な経営と付加価値を高める戦略が重要だとされているため、ここだけに力を注いでいると本来やるべき仕事ができません。
付加価値を高めるには、広告の見直しやオリジナル商品の開発、型番商品は数か月先を見越した販売方法など、さまざまな戦略を打たなければ他店との競争には勝てません。それをすべて一人でこなすのは精神的にも体力的にも負担になります。EC・ネットショップ運営代行サービスを利用すれば、負担も軽くなるでしょう。
人を育てるには時間も費用もかかります。とくに地方では、ECに詳しい人材を確保するのは難しいのではないでしょうか。ECに関する知識が不足している、パソコンが苦手だった場合教育が必要なため、戦力になるまでにかなりの時間を要することになるでしょう。それはすべて会社持ちです。
EC・ネットショップ運営代行サービスには必要とする人材が揃っていますので、社内教育や費用を抑えることができるでしょう。違う視点で適切なアドバイスや対処法を教えてもらえることもあります。
ECに詳しい人材が社内にいなければ、ECスペシャリストの力を借りましょう。ページ製作のスペシャリストはPhotoshopやillustratorを使いこなせる だけでなく、コピーライティングやデザインを配置して情報を整理するなどさまざまな技術を使って「売れるページ」を作成してくれます。
広告のスペシャリストは、Googleアナリティクスやデータツールなどの情報を見ながら、広告効果の向上を図ります。ほかにも、カスタマー対応や発送業務、商品撮影などのスペシャリストも存在しています。EC・ネットショップ運営代行サービスでさまざまなスペシャリストの力を借りることができれば会社にとっても心強いでしょう。
為替や物価高騰の対応をする場合、他店の動向を聞いたり対策方法を相談したりできる相手がいると心強いでしょう。問題が発生したときの解決方法は一つではありません。真正面から時間をかけて解決していく方法もあれば、違う角度からアプローチすることもできます。
外部から良質な情報や手法を得ることができれば、その中から自社に適した方法を選択すればよいのです。EC・ネットショップ運営代行サービスではさまざまな店舗とコミュニケーションを取っているため、全体の動向や課題解決方法には詳しいと言えるでしょう。アドバイザーとして相談に乗ってもらうこともできます。
ASPカートにはショッピングカート機能やデザイン機能、受注管理機能、品管理機能などが搭載されており、早い段階でECサイトを開設することが可能です。また、専門知識も必要ありません。
無料ASPカートでもEC・ネットショップ運営代行サービスを利用することができます。無料ASPカートで作るネットショップは、楽天市場やAmazonに比べると「集客率に劣る」といった弱点があります。その弱点をカバーするには、運営代行サービスはおすすめだと言えます。なぜなら、広告運用やSEO集客、マーケティングに関するコンサルティングなどを依頼することで、集客力の弱さがカバーできるからです。
ASPカートが無料・有料にかかわらず「集客面に課題がある」と判断した場合はEC・ネットショップ運営代行サービスを検討してみてください。